2015年3月30日月曜日

腐葉土エキス やっちまった

いつも腐葉土エキスは金曜に入れてるんですよ。
スグに水槽水に出てくる分もあるだろうから、それは土曜日の水換えで排出ってことで。

で、先週の金曜日、作りおきの腐葉土エキスがけっこうアンモニア臭い。
作りたてだと森の土のにおいですね。
こりゃヤバイかな...とか思ったのだけど夜だったしめんどくさいから入れちゃったんですよ。
もしかしてエビが落ちるかも?とか思いつつ。
で、エビは落ちなかった。元気いっぱい。

ところが、先週末の写真を見て気がついた人もいるかもしれないけど、ほぼ落ち着いてたケバケバ緑藻がちょっと出始めちゃったんですね。
で、さっき見たら前景の一部とかインディカとかに毛足の長いヤツがけっこう付いてて...いっきに増えてて、思わず付いているところは全部刈り取っちゃいましたよ。

なんにしても、普段だと窒素分がちょっとずつ出てくるのに、けっこう一気に出ちゃったんでしょうね。
ほんと、やってしまいました。

それと、最近外の日差しが水槽に当たるようになってたのも問題だったかも。

しかしエビに不具合が出ないのは不思議。
以前から、尿素水とかと違って腐葉土エキスだとむしろエビが調子が良いようにさえ見えるって書いてるけど、
以前にアンモニア水でどこまで行けるか実験してた時は、もっと微妙な量でもちょっと多すぎると不調...体色が濁るようなエビが出てたのに。
まー単純に比較は出来ませんけど。
それにアンモニアの量は臭いの感じで想像しているだけだし。...でもまーあれをアクア用の試薬で計ったら真っ赤かになるのだけは間違いないと思うけど。

ひとまず1/4水換えしておきました。...もうちょっと多めにやっておくべきだったかも。

2015年3月28日土曜日

やばかった

40cm水槽の方は、また今週も足し水で良いかな。水換えはめんどくさいし...。
なんて思いながらふと見てみたら...
水温20度!なのにサーモのスイッチが入ってない!
って、水槽の中を見てみると吐水口の先の水草が揺れてない...フィルターが動いてない!
ええ"っ!
コンセントを見てみると、ちゃんと繋がってるし...
もしかしてって思ってタップをたどって大もとのコンセントを見てみたら、外されてました。
テープで止めてたのに。

聞いたら、うちのが掃除機を使うのに外したらしい。昨日。
他にも幾つもコンセントがあるのに、何故ここを使ったのか?って聞いたら、他のは充電とかに使っているからだって...
充電ってMacとかカメラとかそんなのだし、掃除機使ってる間にどうこうなるものじゃないし、そもそも電源落ちたってMacとか前の状態を覚えているし...
何を考えてるんでしょうね。しかも終わった後に元に戻してないし。

問い詰めたらキレちゃいました。あーあ。

フィルターのバクテリアとかダメになってるだろうな〜。
真冬だったらうちの子が飼ってるグッピーは全滅してたな。春で良かった。

ちなみに60cm水槽は電源が別系統なので影響なし。
照明でも落ちてれば分かりやすかったんだけど、
照明とCO2は60cm水槽と共通の電源でタイマー管理しているから落ちてないんですよね。

今週の60



今週は1/4水換えしただけ。

ちなみに先週1週間にやった施肥は、
底床供給器に
 腐葉土エキス30ml
水槽水に直接、
 カリウム(3%)7ml、リキダス1ml
でした。

メダカ 今日は出てきた

今日は特に温かいからか、やっと5匹フツーに水面に出てきた。
それにしても10匹入れたのにねー。
一昨日は白い鳥の綿毛が水面に浮かんでたんだけど、もしかしたらやっぱりやられたのかもね。

ちなみに水草は、スイレンの芽とか出てきています。

でもってこっちが先日つくった稚魚用の幼稚園。
グロッソとか芽吹いてきてます。

これ、2つあった水上葉育成箱のうちの一つで使ってなかった方の中身をそのまま突っ込み、さらにその上から廃ソイルを取っておいたのを撒いて水を入れたものだったんですけど、いろいろと水草の根が生きてたんですね。
たった1周間でこんなに芽吹くなんて。

2015年3月26日木曜日

メダカ...相変わらずの警戒心

相変わらずスイレン鉢を覗きに行ってもメダカの姿は全く見えず。
エサをやって、とおーく離れてみていると、4-5匹がエサを食べている波紋が見える。

過去にここまで警戒心が強いメダカって経験したこと無いのだけど。
いったいどんな育ち方してきたんだろう?

2015年3月22日日曜日

続メダカ 居ない?

今朝、スイレン鉢に入れたメダカを覗いてみよう。元気にしているかな?って見てみたのだけど…1匹も見当たらない。
えっ?飛び出したとか?
って周囲を見てみたけど飛び出した形跡もないし。
まさか、鳥にやられたとか?

で、真っ暗になってから、こっそりライトつけて見てみたら水面にいくつも波紋が。そっと近づいて覗いたらフツーに泳いでた。
って言っても4-5匹しか確認できなかったけど。
10匹入れたのに。

ってことは昼間は泥…っていうか浮泥っていうかモスとかの中に体を突っ込んで隠れてたってこと??

メダカってこんなに臆病だったっけ???

それとも、先日突っ込んだ肥料のせいとかで水質が悪すぎるとかってのもあるかな?
肥料は、底床の最奥に粘土で完全に閉じ込めたつもりなんだけど。

明日、ちょっと水換え…っていうか、上からじゃーっと新しい水を入れてみます。

ーー
追記
ーー
さらに次の朝、天気が良くて暖かかったせいか遠くから眺めてると4-5匹が水面あたりを泳いでる波紋が見えた! ってことで近づいて写真を撮ったのだけど ... どこに居るのか分からない。

2015年3月21日土曜日

今週の60 差し戻し


こんな感じだったのを...
これは昨日の写真。


予定通り左側をばっさり根本から切って...
写真だとまだ切り残しがあるけど、この後状態を確認しながら、根本から切りました。


で、差し戻し。

べったり潰れたように低くなっているのは、短めにして植えたというよりも、
奥に向かって思いっきり寝かせてロタラを植えているからです。
本数もかなり減らして。

こうしておくと、茎の途中から根を出して底床に張り付くし、
そうすると、割りとスグに脇芽を沢山出してくるしね。

それで肝心の根元付近の様子だったのだけど、
想像していたよりも遥かに健全・しっかりしていて差し戻ししなくても良かったんじゃねーの??ってちょっと後悔。

これって元々は昨夏に底床内の環境をぶち壊して水草の根を痛めて、棒になって抜けてくるロタラとかが割りとあったものだから、いずれ全面差し戻しとか考えてたあげく半年以上経っちゃってからやったわけですが、
もうすっかり健全な状態になってたんですね。

ちなみにロタラを刈り取った後の底床面は浮泥でいっぱいでした。
これはとり過ぎない程度にちょっとだけ掃除。

まーなんにしても水回りがよくなっただろうから、良しとしよう。

今日はちょっと多めに1/3水換えして終了。

2015年3月20日金曜日

メダカ買ってきちゃった

粘土の粒子が舞ってあれだけ濁ってたし、
けっこうな量の腐葉土...つまり窒素分入れたし、
しばらく経ってから...って思ってたけど、

今朝見たら濁りは殆ど収まってるし、
ショップ見たらクロメダカ10匹300円だし...
ってことで買ってきて入れちゃった。
1匹はお腹膨らんでいたし。

それにしても45cmの鉢に10匹は多かったかな。
チャームの発泡スチロール箱に半分移そうかな。

一晩で濁りが取れたのは、きっと浮泥とかをそのまま残しているので、バクテリアが出しているEPS(ネバネバ)がけっこうあって浮遊している粒子を捉えたんだろうね。

もう暗くなっちゃったので写真は無し。

メダカの稚魚が生まれたら

先日、4年生きてたメダカが...スイレン鉢の最後の一匹を落としてしまった。って書いたけど、今まで稚魚が生まれなかったわけじゃないんですよ。
そりゃもう何度も生まれたし、最初の年と次の年は越冬もしていたし、増えすぎたメダカを配ったりもしてたんだけど、何故かその翌年以降は生まれてもみんな親に食べられちゃってたんですよね。
で、徐々に減って、そして誰もいなくなったってわけ。

ということで、今から決めた!
今年は、稚魚用の水場を最初から用意しておく!
チャームが生体送ってくるときの発泡スチロールの箱が幾つも捨てないで取ってあるので、これに浅くソイルを敷いて水草も植えて、幼稚園にしよう!

忘れないようにメモ。

2015年3月19日木曜日

スイレン鉢のメンテ

今日はお休みにしたので、スイレン鉢のメンテ。
先日、最後のメダカが消えちゃったし。

で、
キチンと作りなおして名前通りの「スイレンの為の鉢」にするか、
やっぱり、ロタラ(キカシグサ)とかサジタリア(オモダカ)とかオークロ(ノチドメ)とか、いろいろな水草が密生して、いろいろな水辺の小さな花を咲かせてくれるのが良いか?水辺というより殆ど湿原の感じ。
って考えて、後者が良いやっていう結論に。

なら、肥料分だけ足せば良いってことで、
1.密生している水草を底面近くでハサミを入れて刈り取って、水を絞って腐葉土バケツに放り込む。
2.水を抜いて
3.オモダカの根とかが張りまくっていて塊になっている土をまるごとリフトアップ。…たった45cm経の鉢ですから。
4.底に例の腐葉土(主に窒素分)をたっぷり入れて、さらにイニシャルスティック(主にカリ分)をばら撒いて
5.あまりに張りすぎているオモダカの根とかをちょっと取って土の塊を戻す。
底の肥料分が水にやたらと染みだしてこないように、粘土質の土でしっかり閉じ込める。
6.水を注いで出来上がり。
30分作業でした。

水を掻い出していると、まだ春浅いのにミナミヌマエビがうじゃうじゃ出てきた。

水の濁りが消えてきたら、近いうちにメダカを買いに行こう。

エア噛み対策のその後 気泡の量

さっき、念の為にフィルターを揺すってみたけど、フィルター内にガスはまったく溜まってなかったです。
対策成功ですね。

点灯3時間で気泡もバンバンあがってます。
最近は夕方からしかあがらなかったのに。
フィルターの内圧があがって直添のCO2の溶解効率があがったんですね。
やっぱり、フィルターの...特に給水系統のメンテは大事。

最近、どうもトリミング後の芽吹きが遅い。成長が全般的に遅い。きっと根本に近い土台部分が弱りきってるから...
って言ってたけど、CO2の溶解効率も関係してたかも。あと水流。
土台が弱ってるのも事実なんですけどね。

2015年3月18日水曜日

水浸し

良くないことが起きる時は続けて起きるものです。

床がけっこう水浸し。
って言っても500mlペットボトル1本ぶちまけた程度ですけど。

底床供給器に肥料とかを入れるパイプが、だらんと床に垂れてて、そこから水がポタポタと出てました。
サイフォンの原理ですね。

きっと、さっきのエア噛み対策作業している時にやっちゃって気が付かなったんですね。

底床供給機に繋がるパイプは、こういう事故が起きることも想定して、使わない時は水面上でしっかり固定できるようにはしてたんですけど、そこから外した時は、だらんって結構長く伸びるようにしてたんですよ。
その方が作業しやすいから。これが大失敗のもと。
逆止弁も付けてたのにな〜。

もう絶対に水面以下のところに、パイプの口がいかないようにテープで固定しておきました。...ちょっと使いにくくなっちゃったけど、仕方ない。

腐葉土エキスとか入れてるから逆止弁が壊れたかな?
それとも、強い水圧に負けたとか??
きっと逆止弁の内部で小さなゴミが挟まってる状態だったんでしょうね。

エア噛み

ウチでは消灯前2時間くらいのころにフィルターがたまにジャー!って音を鳴らしてエア抜きが行われることもあるってのは以前からだったんですよね。
消灯前ってことは、もっとも気泡も多い時間帯だし。

でも、この1週間くらいは、わりと頻繁にジャー!っていってて、
これはそろそろなんとかしなきゃ、次の週末にでもやろうって思ってたんだけど、
今日の夕方ついに空転しちゃって、水流が消えちゃいました。

こりゃーヤバイってことで、帰ってきたばっかりだけど(うちに居る時で良かった)、緊急対策。

もうね、うちの場合は、これが起きる原因って決まってるんですよ。
給水口につけてるストレーナースポンジが詰まり気味になってきていること。
スポンジを交換すれば治る。
給水に負荷がかかってフィルター内が減圧して気泡ができやすくなってるんですよね。
念の為にフィルター内のスポンジの汚れも取っておきました。

数時間経ってエアが溜まっきてるかどうかチェックしてみたけど、まったく無し。
さっさとやるべきでした。
水流の勢いも上がったし。

教訓。エア噛み症状が出てきたら、億劫がらずにさっさと手を打ちましょう。

フィルター内の圧が落ちてエア噛みを起こすようだと、給水パイプに直添しているCO2の溶けもかなり悪くなるし。

2015年3月17日火曜日

スイレン鉢のメダカが☆に

スイレン鉢のメダカの最後の1匹。...最初は水槽からはじまって4年生きてた...が、ついにお亡くなりになりました。合掌。
いや死体を確認しているわけじゃないんだけど、エサを撒いても出てこない。
そんなことこれまでなかったし。

きっと土曜日に私がやったことが原因なんですよね。
60水槽用の水換えの水をかなり多めにつくって、そのあまりをいつも足し水してたんだけど、
いつもなら、まる1日外に置いて水温合わせてからジャバーって入れてたんだけど、
つい、あまり間をおかずに入れてしまった。なんか面倒な気がして。

で、きっと水温変化が大きすぎて、それがストレスになって死んじゃったんだろうな〜。
おばあちゃんだったし。
申し訳なかった。反省。

近いうちにスイレン鉢作りなおそうかな。
もう底床の養分が少な過ぎで、昨年とかまともにスイレンが育ってないし。

腐葉土バケツの中

いちおう記録として現状を。



健全な出来の腐葉土というよりは、ちょっと湿り気がありすぎって感じですけど(だから絞れるんですけど)、ちゃんと森の土の香りがしますよ。
たまにかき混ぜてるんで、嫌気発酵しているようなイヤな匂いはしないです。

これにまたトリミングクズを放り込むと、こんな感じ。
これはずっと前の写真だけど。

このまま放置していると、ロタラとかはものすごく元気に成長しちゃったりします。
そりゃー栄養豊富ですから。
なので、かき混ぜて黒い土になっているので覆っちゃうか、前もってよく水分抜いて枯らしておかないと。
このくらいの量を上にちょろっと放り込むだけだと、水気が抜けるほうが先だから大丈夫なんですけどね。
大量に放り込むと、奥の方は水気があるので、どんどん水上葉が出てきちゃうんですよね。

はじめた頃は、放っておいても水草が分解されるのに時間が掛かりましたけど、今は分解菌が豊富なんでしょうね。わりと短時間で水草のかたちが無くなっていきます。

おばあちゃんのぬか床みたいな感じ??

2015年3月15日日曜日

腐葉土エキス増産計画



腐葉土エキスを使っていると、ただの窒素肥料(尿素水とか)を使っているよりももう明らかにグロッソとかの調子が良いわけですよ。
真新しい栄養豊富なソイルに植えた時のように育つ。

でも、もともとがトリミングクズでつくった腐葉土を絞ってつくっているんで、絞れる量にも限度がある、しょっちゅう絞ってると腐葉土がカラカラになってくる。またトリミングクズを突っ込むと少し水分補給にもなるわけですが。
あと毎度絞ってつくっていると、きっと水溶性の成分ばっかり先に取り出されて時間が経つと成分比が変わっちゃう可能性もありますよね。

で、たしか最近使ってなかっためちゃくちゃ古いジューサーがあったよなってことで探して引っ張り出してきて…ちなみに今はなきNationalブランドだった…、少しでも早めに出来るようにトリミングクズを粉砕してから腐葉土バケツに入れるようにしました。
腐葉土自体も完全に粉状態になっていない部分ははやく熟成が進むようにジューサーに掛けてしまった。

さらにこれからは、絞るのではなくて、腐葉土の粉を少しの水槽水と一緒にジューサーに掛けたものを細い目のステンレス網で濾して作ることにしました。…2mmくらいまでの粉は底床供給器を通せるので。
こうしてつくった腐葉土ジュースを電子レンジでチンして滅菌・濃縮してから使うわけ。

ところで、もしこういうのを商品化するとしたら、どうするのかな?
完全滅菌・無酸素充填で使いきり小分け封入するしかないですよね。
あるいはミジンコみたいに小分け冷凍とか。
フツーにボトルに詰めたらスグに嫌気発酵し出しちゃうし。
いや、売る気なんて微塵もないのだけど、いっきにつくって上手く保存しておく方法はないのかな?って思って。
冷蔵庫使ったらイヤがられるだろうな〜。

--
追記。
1年前に水槽リセットする時に買った腐葉土の使い残しが、もしかしたらって見てみたら完熟の粉状態になってました。
これもまるごと腐葉土バケツに突っ込んで混ぜておいたので、原料はかなりの量に。
これで原料不足はしばらく...かなり長いこと心配いらずですね。

2015年3月14日土曜日

今週の60



写真は水換え前に撮ったものです。
昨日、腐葉土エキスを入れたので、またとろみが出ちゃってますね。
今は水換えで消えてますし、明日あたりはまたちょっと出るかもしれないけど、
水回りは悪くないので、明後日には消えると思います。

今週は、まずは、右側が伸びすぎてたんでバッサリ。
ちょっと差し戻し。
次に、グロッソとかの平野部を凸凹を整える程度にトリミング。
あとは、1/4水換え。
で、以上終わりです。

最近使ってる肥料は、
毎日のカリウム(3%)を1ml
週1、水換え前日に腐葉土エキス30ml
リキダス(主にカルシウム)を週に1回水換えの時に1ml
です。

左側の全面差し戻し作戦は、来週にはできそう。

2015年3月7日土曜日

今週の60



先週も書いたけど、左側は、右側より、手前のグロッソよりもずっと早く切ってるんですよね。
なのに、まだこの状態。もうホントにロタラの土台がダメになってる。
このペースじゃ来週も左側を根本から全面刈り取り・全面差し戻し作業は出来ないかな。
再来週ですかね。
右側はもうそろそろ、来週には切らなきゃダメって感じですね。

1/3水換えして終了。

最近使っている肥料は、
炭酸カリウム、腐葉土エキス、リキダスです。
リキダスは、苦土石灰ばっかり使ってるとバランスとしてMg過多になっちゃうんじゃないか?ってことで、Ca補給のつもりで試しに使ってみてます。

2015年3月6日金曜日

アマゾンチドメグサの花



60水槽の上空にけっこう這いまくってるアマゾンチドメグサに花が咲きました。
ここでは2つしか写っていないけど、全部で10くらい。

なんかあまり良い写真じゃなくてすみません。

これ根は水槽の中にあるんですよね。

でもって、葉はみんな下を向いています。
強力な光源が下にあるから。

ちなみに、オークロも水槽外にけっこう出ています。
フィルターの給排水管伝わって外に。